【クリニック向け】自動精算機とセルフレジの違いとは

公開日:2025/09/15 最終更新日:2025/09/30
違い

クリニックの業務効率化には、診療代金の精算の効率化・自動化が欠かせません。とくに自動精算機やセルフレジを導入することで、会計の手間を大幅に削減可能です。本記事では、そんな自動精算機・セルフレジそれぞれの違いや導入するメリット、選択する際のポイントまでまとめて紹介します。

自動精算機とセルフレジの違い

クリニックにおける会計業務の効率化には「自動精算機」と「セルフレジ」の導入が考えられます。両者とも患者の会計を自動化する端末ですが、電子カルテやレセプトコンピューター(レセコン)との連携方法に違いがあります。

自動精算機は、ネットワークを通じて電子カルテやレセコンと常時接続され、診療費や患者情報を自動的に取得・処理できる点が特徴です。このため、会計処理だけでなく、領収証や診療明細書の発行、システムへの入金登録まで一連の会計業務を自動化でき、スタッフの手間を大幅に軽減することができます。

一方、セルフレジは患者自身が窓口で発行されたQRコードやバーコードを読み取ることで会計を行う仕組みです。こちらは主に支払いの金銭授受を自動化することに特化しており、レセコンとの自動連携は必ずしも必要ではありません。

つまり、自動精算機はクリニックの会計業務全体を網羅的に自動化できるのに対し、セルフレジは患者による会計操作の簡略化に重点が置かれている点で異なります。

自動精算機・セルフレジを導入するメリット

クリニックにおける会計業務の効率化を目的として、自動精算機やセルフレジを導入するメリットは多岐にわたります。

業務効率の向上

まず最も大きなメリットとして挙げられるのが、業務効率の向上です。セルフレジの場合、患者自身が医療費の精算を行うため、従来スタッフが対応していた金銭授受の手間を省くことが可能です。これにより、スタッフは会計業務に割く時間を減らし、他の診療サポート業務に集中できるようになります。

一方、自動精算機は電子カルテやレセプトコンピューター(レセコン)と連携することで、請求内容や金銭授受の履歴、決済方法、自費か保険診療かといった詳細な情報を自動処理することが可能です。これにより、会計業務全体を包括的に効率化できるため、特に大規模なクリニックや診療科目の多い医療機関で効果を発揮します。

会計待ち時間の短縮

次に、会計待ち時間の短縮も重要なメリットです。従来の窓口会計に加え、自動精算機やセルフレジを併用することで会計窓口の数を実質的に増やすことができ、患者の待ち時間を大幅に減らすことが可能です。

さらに、最新の精算機はキャッシュレス決済に対応している場合が多く、現金でのやり取りに比べてスムーズに支払いを済ませられるため、さらに待ち時間の短縮につながります。

会計ミスの防止

また、会計ミスや違算金の低減も大きな利点です。自動精算機やセルフレジを導入することで、スタッフによる釣銭の渡し間違いや入力ミスが発生しにくくなるため、日々の会計業務におけるトラブルを減らすことができます。これにより、会計管理の精度が向上し、経営上のリスクも軽減されます。

感染症対策

さらに、感染症対策としても有効です。患者とスタッフが直接金銭の授受を行う機会を減らせるため、接触リスクを低減でき、院内感染防止に寄与します。特に感染症が懸念される時期や、患者数の多いクリニックでは重要な要素となります。

自動精算機・セルフレジを選択する際のポイント

クリニックで自動精算機やセルフレジを導入する際は、まず導入の目的を明確にすることが重要です。自動精算機とセルフレジはどちらも会計業務の効率化を図る端末ですが、機能や自動化の範囲が異なります。

そのため、レセプトコンピューター(レセコン)と連携して会計業務を完全自動化したいのか、あるいは金銭授受の手間だけを軽減したいのかといった課題や目的に応じて、どちらの端末を選ぶかを判断することがポイントとなります。

次に確認すべきは決済方法です。現金だけでなくクレジットカードや電子マネーに対応している機種を選ぶことで、患者が現金を用意する必要がなくなるため利便性が高まります。とくにキャッシュレス決済に対応していると、会計処理がよりスムーズになり、待ち時間の短縮にもつながります

また、操作性も重要なチェックポイントです。画面がわかりやすく、直感的に操作できる端末であれば、患者自身が迷わず会計を行えるだけでなく、スタッフの説明負担も軽減できます。

さらに、サイズや設置方法も選定の際に考慮すべき要素です。受付テーブルに置くコンパクトタイプや、床置きタイプなどさまざまな形状があるため、院内のスペースや導線を考慮して適切な機種を選ぶ必要があります。

加えて、自動精算機やセルフレジの導入費用を抑えるために、補助金を活用できるかどうかも確認しておくとよいでしょう。補助金対象の機種を選ぶことで、初期投資の負担を軽減し、導入をより現実的にすることが可能です。

まとめ

クリニックにおける会計業務の効率化には、自動精算機とセルフレジの導入が大きな効果をもたらします。自動精算機は電子カルテやレセコンと連携し、会計処理や領収証発行まで一括で自動化できる一方、セルフレジは患者自身による金銭授受の簡略化に特化しています。どちらも業務効率の向上や会計待ち時間の短縮、ミスの防止、感染症対策など多くのメリットがあり、導入目的や院内環境に応じて選択可能です。機種選びでは、決済方法、操作性、設置サイズ、補助金活用の可否を確認することが重要で、適切な端末を導入することでスタッフの負担軽減と患者利便性向上を同時に実現できます。

PR自院でできる働き方改革!自動精算機が握るクリニックの未来

【クリニック向け】おすすめの自動精算機・セミセルフレジ比較表

イメージ
引用元:https://solution.natec-japan.co.jp/product/detail/31/

引用元:https://nomoca.net/stand/

引用元:https://hayaregi.com/

引用元:https://www.busicom.co.jp/product/business/clinic

引用元:https://solution.natec-japan.co.jp/product/detail/20/
製品名/会社名NeoPOS Clinic/株式会社ナテックノモカスタンド/株式会社GENOVAハヤレジ/株式会社ハヤレジセミセルフレジ/株式会社ビジコムセミセルフ自動精算システム/株式会社ナテック
選ばれる理由24時間365日のサポート体制シンプルな操作方法で高齢者でも使いやすい規模に合わせてアップグレード可能釣銭補充が少ない循環式の自動釣銭機両面大型ディスプレイ&音声案内つき
レジのタイプセミセルフレジ(対面型/分離型)
POSレジ
自動精算機セミセルフレジ
POSレジ
セミセルフレジ
POSレジ
セミセルフレジ(対面型/分離型)
POSレジ
サポート365日24時間 全国対応
遠隔サポート可能
全国オンライン対応記載なし365日電話サポート
※有料サポートの場合
365日24時間 全国対応
遠隔サポート可能
インボイス対応記載なし記載なし
領収書発行記載なし記載なし記載なし
一般品会計記載なし
集計機能・決済種別
・税別
・商品別
・保険種別(社保/国保等)
記載なし記載なし記載なし・決済種別
・税別
・商品別
・保険種別(社保/国保等)
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら